アフィリエイト コツ

何かをする上で、コツというものは往々にして存在する。
コツを掴み、上手に利用すれば、より多くの実績を上げられる事は、
皆承知だろう。

一方で、稼げないアフィリエイターや、アフィリエイト初心者は、日々悩んで
いるかもしれない。

どの様な記事を書くと、集客が伸びるのか、収益が上がるのか。
アフィリエイトのコツがあれば、是非知りたいと。

本記事では、悩めるアフィリエイターや初心者を対象に、アフィリエイトのコツを
厳選して、5つ紹介する。
全て私が実行し、有効性を確認しているものばかりだ。

本記事で紹介したコツの中で、実行していないものがあれば、すぐに取り組んでほしい。
必ず結果となって現れる。


スポンサーリンク



アフィリエイトブログ記事の質を上げる

本ブログは、記事の質にこだわって、構成している。
記事の質を上げる目的は2つだ。

アフィリエイトブログ読者を購入へつなげる

1つ目は、読者にブログの信頼性を感じてもらい、購入へとつなげる事

説得力のない、適当な記事しか書いていないブログから、読者諸君は商品を購入したいと
思うだろうか?

お金を払って商品を購入するお客さんは、確実なベネフィットを求める

つまり、どのブログから商品を買えば、確実に効果が発現するか、必ず比較してから購入する

では、読者に確実性を感じてもらうにはどうすべきか。
専門知識の羅列、販売実績と体験談、種々考えられるが、説得力ある文章が何より重要だ

アフィリエイトブログのSEO対策

2つ目はSEOだ。
『Contents is King』。有名な言葉だ。
現在の検索エンジンは、Contents(中身)が優れているブログ程、上位表示される。

記事の質が高ければ、SEOでの集客力がアップし、読者への訴求力も同時に上がる。
記事の質を上げる事によって得られる、上記W効果は、報酬に直結する。
私がこだわる理由も、お分かり頂けるであろう。

アフィリエイト記事の質を上げた効果

実際、記事の質を上げると、訴求力とSEOはどうなるのか。
具体的データはないが、おおよそのイメージは、下記グラフとなる。

アフィリエイト 記事の質

質が上がれば上がるほど、競合との差が生じ、一人勝ちになる。
ビジネスで良く使われる、
Winner takes all
とは、この事だ。

売れているアフィリエイトブログをベンチマーク

新米アフィリエイターが最初にすべき事は、競合をベンチマークする事だ。
では、ベンチマークの意味から解説しよう。

ベンチマークとは

ベンチマークとは、競合の商品・サービスをあらゆる角度から徹底的に分析し、
自社(自身のサイト)に比べて、強み/弱みの存在を明確にする事
である。

ベンチマークの手法

そしてベンチマークは、世界中のあらゆる企業が当たり前に実践している。
ベンチマークで、自らの足りない所を洗い出し、改善の糸口を発見する。
その際、競合にあって自らにない箇所は、可能な限り取り入れる
(実際のビジネスでは、特許、意匠等に触れない事が大前提)

アフィリエイトにおけるベンチマークのやり方

アフィリエイト ベンチマーク

アフィリエイトの様なネットビジネスにも、当然ベンチマークの重大性は当て嵌まる。
むしろ、アフィリエイトならではの利点が存在する。
検索エンジンで上位に表示されるほど、優秀な競合であるという点だ。

どういう記事ならば、集客が増え収益が伸びるのか。
SEOがその答えを示している。
上位表示されている、強力な競合サイトこそが、ベンチマークの対象だ。

まずは5つ程、競合サイトと自らのサイトと見比べてみよう。
そして、足りない箇所を全て洗い出し、可能な限り自らのサイトへ移植する
この際、丸々コピーするのは当然ご法度。
やり方、手法を移植するのだ。

ブログアフィリエイトでの販売戦略構築

読者諸君が、何をアフィリエイトしようとも、あらゆる分野で競合は存在する。
では、読者に競合からではなく、自らのサイトで購入して頂く為の、差別化戦略
考えられているだろうか。

ビジネスの基本は、勝つ戦略を練る事から始まる。
戦略なしの勝負で、いきなり勝てるほどビジネスは甘くなく、挫折は目に見えている。
これはアフィリエイトにも当然当て嵌まる。

アフィリエイトは個人のビジネス。
読者自身が自らのブログを運営する社長となり、勝てる戦略を練る必要がある。
ここでは、戦略の重要性を解説する。

アフィリエイトにおける戦略とは

アフィリエイト 戦略

そもそも戦略とは、成功する為の筋道の事。
途中には、関所(マイルストーン)が存在する。
マイルストーンは、ある段階で設定した目標値の事。

アフィリエイトでは、自身のブログで商品を購入してもらう、仕組み作りこそが戦略だ。
ビジネスでは、この戦略作りに、大変多くの時間を割く。
では、アフィリエイトでも有効な、オンリーワン戦略について詳しく述べる。

アフィリエイトでも有効なオンリーワン戦略

例えば本ブログは、一部上場企業のサラリーマン歴25年である、私が身に付けた文章術を
全面に出し、競合と差異を明確にしている。
この戦略は、私と同様のキャリアを持つ人でしか、不可能であろう。

こういった、オンリーワン戦略があると大変強い。

オンリーワン戦略の実例

他の例を挙げると、幼少よりずっと野球をやってきた。
トレーニングで筋トレは欠かせない。
少年時代から大人まで、年代別に筋トレに詳しい。
経験を活かし、筋トレやダイエット系のアフィリエイトを行う、とか。

或いは、若年から××のコンプレックス(悩み)がある。
様々な治療を試し、各治療のメカニズム、効果の有無について、知見/経験がある。
悩みに関するブログを立ち上げる、とか。

オンリーワン戦略を活かした、勝つ戦略

この様な誰でも出来る訳ではない、オンリーワンは、多くの人間が実は持っているものだ
まずは、このオンリーワンを探し、それを活かすのに最適な商品を考える。
これが、勝つ戦略だ。

戦略なしのアフィリエイト

私はやみくもに記事を書く事を、お勧めしない。
戦略なしでブログを書き続けるのは、何処を通ればゴールに辿り着くか分からずに、
彷徨い歩く
様なもの。

稼げないと分かってからむざむざ撤退し、それから戦略を考えるのは、時間の無駄
他ならない。

戦略なしアフィリエイトの行きつく先

当事者意識が低く、戦略を持たぬままだと、いつまでの収益が上がらないまま記事を
書き続ける事になり、結局挫折に辿り着く
成功への道標を、早く確立する必要がある。

読者行動の把握がアフィリエイト報酬を生む

読者行動の把握 アフィリエイト報酬

とある方が読者自身のブログに辿り着いたとしよう。
訪問者はどういう目的で、読者自身のブログを観ているのか。
どういった経路で、何を探し求めてブログに辿り着いたのか。

まずはここをしっかり解析しよう。

読者ニーズへの導線

その上で、そこから収益に結ぶ付ける為のプロセスを、考える。
記事で答えを提示するのみでは、報酬に結び付かない。
読者を満足させた後、自身のブログから購入して貰う為の導線を、しっかり確立する事が
肝要だ。

読者が自身の記事を訪れたプロセスを正確に検討/把握し、読者が欲する
商品・サービスを、ドンピシャでアフィリエイトする。

このパターンは、確実に報酬へ結び付くが、高額な商品ほど当て嵌まらなくなる。
高額商品ほど、購入の抵抗が高く、即決から遠ざかるからだ。

高額商品のアフィリエイト方法

一方で、高額商品を販売するアフィリエイターも確実に存在する。
ここまでこの記事を読んだ読者なら、どうすべきか分かるだろう。
ベンチマークだ。

どうやって、読者を口説き落としているのか、その手法を徹底的に学び、
自らも実践する。
これが、収益につながる近道だ。

SNSを活用し、集客を増大

ブログのみの運用だと、検索エンジンから自身のブログを探しあててもらうのみだ。
集客の導線は多ければ多いほど望ましい。
そこでSNSの活用だ。

アフィリエイト売り上げの公式

売り上げの公式は、
アフィリエイト報酬=アクセス数(PV) × クリック率(CTR) × 成約率(CVR) × 報酬単価
である。

SNSは、アクセス数(PV)の拡大を狙っている。
公式の意味は、下記記事を参考にしてもらいたい。
【知らないと損します】初心者でも出来るアフィリエイトのやり方

アフィリエイトに活用するSNS

近年は、SNSを積極活用し、集客に力を入れるブロガーが多い。
先に、ベンチマークの項で述べたが、移植出来るものは可能な限り移植すべし。
SNSの中でも、私はtwitterを推奨する。
本名でアフィリエイトするには、何かとリスクが多いからだ

まとめ

アフィリエイトのコツを、5つ紹介した。
・ブログの質向上による、読者の購買意欲増進とSEO対策
・参考となるブログをベンチマークする方法

オンリーワンでの販売戦略
・読者行動の把握し、読者ニーズへの導線設計
SNS活用による集客増大

コツは他にもあるが、本記事で紹介した5つは、重要度で他とは一線を画す、
効果の高いものを厳選した。

全て、実践出来ているであろうか。
取り入れていないものがあるならば、是非、活用して欲しい。



当ブログでは現在、メルマガ読者を募集しています。
私のメルマガでは、私がどうやって成功を収めたか、その事実をお伝えしています。

これからアフィリエイトを志す方、又はアフィリエイトを実践しているが、全く稼げない方に
とって、大いに参考となる中身となっています。
メルマガ受信を希望する読者は、こちらから登録をお願いします

又、このブログ/記事に関する意見は、下記コメント欄からお願いします。


スポンサーリンク