『4ヶ月以内に月収30万円を何が何でも達成』が謳い文句の教材、
アフィリエイトLab(アフィラボ)についてレビューします。
結論:私はアフィリエイトLab(アフィLab)を、推奨する、しない、のどちらとも 言えない。 理由:稼ぎの再現性が、ある程度明確な事。 |
アフィリエイトラボ(アフィラボ)は、情報商材用ASPであるインフォカートで、
売上第1位を取った商材であり、種々の評判を聞く。
本記事では、評判の真偽を確かめるべく、様々な角度から再現性を検証しました。
アフィリエイトラボ(アフィラボ)の購入を検討されている方は、
参考にして下さい。

尚、アフィリエイトラボ(アフィラボ)は、少々思う所があり、
レビュー記事が長くなってしまいました。
予め、お詫びします。
目次
アフィLab(アフィラボ)とは
まずは、アフィリエイトLab(アフィラボ)がどの様な情報商材か説明します。
アフィリエイトラボ(アフィラボ)は、アドアフィリエイトと呼ぶ手法向けの
高額教材。
アドアフィリエイトのビジネスモデルは、PPCアフィリエイト同様です。
PPCアフィリエイトって何?と言う方は、下記記事を確認して下さい。
アドアフィリエイト独自の特徴は、アドネットワークを利用し、
広告を出稿する点。
アドネットワークとは、複数サイトに広告を掲載する手法の事。
(通常は、1つ1つのサイトに広告を掲載するが、アドネットワークでは、
複数のサイトに、広告を束ねて掲載させています。
掲載する広告は、通常の広告と差がありません。)
ではまず、アフィリエイトラボ(アフィLab)の特徴から解説します。
アフィLab(アフィラボ)の特徴
この教材には、多くの特徴が存在する為、一つ一つ解説します。
収益モデル
実践後4ヶ月以内に月収30万円を何が何でも達成する。
力強い宣言だ。
そこから月収100万円を目指す。
いきなり月収100万円、などといういかがわしい教材と異なり、
収益モデルは、現実路線です。
但し、実現には高いハードルがある。
アフィリエイトは誰でも実践可能だが、誰もが稼げるビジネスではない。
この教材を購入したから必ず儲かる、という甘い考えは慎むべき。
ハードルの高さに関しては、後述します。
初心者適性
広告費を支払う事で、検索エンジン上位表示させるアドアフィリエイトは、
収益発生のタイミングがSEOアフィリエイトより圧倒的に早い。
この為、モチベーションを維持し易い、と言うのは事実です。
又、30万円稼ぐのは、たった1枚のLP(販売ページ)のみ、
というノウハウも、初心者にはありがたいだろう。
但し、PPCアフィリエイトが初心者向きかと言うと、必ずしもそうではない。

初心者がいきなり稼げるほど、甘くありません。
同じ様な手法で稼ごうとしている人は、たくさんいます。
稼ぐノウハウを掴むまでの数か月は、必ず赤字になる事を覚悟する必要があります。
つまり、初心者適性は、高くないと言えます。
半年後から黒字になれば良い、といった資金面に余裕のある人でないと
長続きしないでしょう。
又、黒字化するには、絶え間ない改善が、必要です。
利益率
目標利益率30~60%というのは、かなり高い数値です。
現在、PPCアフィリエイト実践者は非常に多い。
SEOアフィリエイトや、トレンドアフィリエイトで稼げなかった人達の流入、
更には広告企業自体の参入が原因です。
これにより、広告費がどんどん上がり、PPCアフィリエイトは稼ぎにくい環境となっています。
では、アフィリエイトLab(アフィラボ)はどうやってこの利益率を叩き出そうと、しているのか。
答えは5円出稿です。
アフィリエイトラボ(アフィLab)は、5円という低費用で出稿します。
5円出稿の背反は低アクセスです。
この背反をカバーする方法として、2つの武器があります。
・ノウハウ・・・ロングテールキーワードの組み合わせ ・売れる商品選択・・・協賛ASPから聞き出す |
補足:ロングテールキーワードとは、複数の言葉で検索するキーワードの事。
例えば、アフィリエイトを調べたい時に、『アフィリエイト』単独ではなく、
『アフィリエイト やり方』で検索します。

これが、アフィラボの、肝となる戦略です。
作戦自体は、良く練られているな、との印象を強く受けます。
builderでページ作成
アドアフィリ専用ページ作成システムで、LPを初心者でも、無理なく作り込みます。
2か月で作り、その後10万、30万円を目指す、としています。
作り込みと他展開
将来的には、他のメディア、他の商品へ展開し、収益を伸ばす。
でも、その前に・・・。
ここが非常に大事。
1ページを徹底的に作り込み、手法を確立する。
これが出来た後に初めて、他へ展開します。
これは大変重要な事。
何故ならば、PPCアフィリエイトは費用が発生します。
十分な利益が出ぬまま他展開しても、赤字を増やすだけ。
そしてこのステップのハードルが高い。
出稿自体は誰でも出来ます。
赤字状態の改善で赤字額減少も可能でしょう。
しかし、肝心の黒字転換が難しい。
勉強会
アフィリエイトラボ(アフィLab)は、月に3回、勉強会を開催しています。
では、勉強会とは何か解説しましょう。
勉強会の目的を解説します。
人は、未来に確信がなければ。努力を継続出来ない。
これが稼げない要因としています。
その対策として、勉強会が存在します。
勉強会の目的は、下記3つです。
・正しいノウハウを伝える ・正しい努力をする ・正しい環境に身を置く |
一方私は、本勉強会の効果を、
・仲間作り ・モチベーション向上 |
と考えます。
同じ目的の為に切磋琢磨する仲間がいると心強いのは、誰もが同じ。
分からない箇所とその回答を共有するのは、有益です。

モチベーションの高い人と、同じ環境に居れば、自らのモチベーションも高まります。
人は環境に影響される生き物。
他人の情熱を分けてもらい、自らの活力にするのは、良い方法です。
モチベーション向上に関して詳しく知りたい方は、下記記事を参照下さい。
【秘術伝授】アフィリエイトでモチベーションを上げる2つの方法
アフィLab(アフィラボ)のセールスポイント
アフィリエイトLab(アフィラボ)のセールスポイントを紹介します。
ASP協賛
何よりのセールスポイントは、ASP4社の協賛を得ている事。
ASPから、得られる情報は非常に価値が高い。
どの商品が売れ易いのか、ASPから聞き出せれば成功確率は跳ね上がる。
さらに、勉強会で実際に話し、親睦を深めれば、売れ筋商品の情報提供や、
特別価格の提示を受けるチャンスが拡大する。
ASPからの情報を逃す手はない。
再現性
この項目が、何より重要だ。
私がアフィリエイトLab(アフィラボ)を、批判しない理由は、
私の知人がこのアフィLabを実践し、稼いでいるからです。
知人は全くの初心者だったが、半年後に月5万円の利益を上げました。
(収入ではなく、利益です。収入-費用=利益。)
現在、月収50万円(利益)の壁を見事に超えています。
謳い文句の『実践後4ヶ月以内に月収30万円を、何が何でも達成する』
は達成出来ませんでした。
実践開始から数か月は、赤字でした。
しかし、半年で黒字転換し、現在は継続的に稼げています。
尚、知人はこの成果を出す為に、少なくとも1日3時間は作業していたと言っています。
サポート体制
サポートの種類は3つ。
サポート期間は4か月間。
他の情報商材と見比べると分かりますが、特段の差はありません。
このぐらい教材が高価だと、どこも似た様なサポート体制です。
なお、月に1万1千円支払うとサポート期間を延長出来ます。
初心者は勿論の事、経験者でも4カ月で稼げない可能性は十分あります。
サポート延長も視野に入れる必要があります。
参考にサポート陣も載せておきます。
基本的に、サポーターは実績を上げた人が担当する。
これは、どの商材でも共通。
アフィLab(アフィラボ)の欠点
アフィリエイトラボ(アフィLab)にも、不満点がいくつか存在します。
長所、短所、全て説明してこそ、読者が求めるレビュー。
ここでは短所を紹介します。
費用
初期費用は248,000円。
24回まで分割払いが可能ですが、決して少額ではありません。
追加費用
上記費用に加えて、追加費用発生の可能性があります。
項目は、次の2つ。
サポート延長
サポート期間は4か月間。
期間延長には、月に1万1千円の追加費用が必要。
4カ月では稼げない可能性が十分あり、そうなるとサポート延長も視野に入る。
追加教材
井口氏が実際に稼いだ事例公開データセットを、9万9千円で購入する様、
催促されます。
収益を出すまでの期間短縮をセールストークに。
アフィリエイトラボ(アフィLab)購入の際、いきなり購入を催促されます。
アフィリエイトLab(アフィLab)を実践するなら、事例集を買うか買わないか、
予め決めてから申し込みましょう。
アフィLab(アフィラボ)の前身
アフィリエイトラボ(アフィLab)には、前進となる教材があります。
その名も、『岡田式!カテキョPPCアフィリ塾』。
2014年、アフィリエイトLab(アフィラボ)と同じく、株式会社アリウープから発売された
この教材も、PPCアフィリエイト用でした。
価格は198,000円と高額。
岡田式!カテキョPPCアフィリ塾のノウハウ
岡田式!カテキョPPCアフィリ塾のノウハウとアフィリエイトラボ(アフィラボ)には、
共通点が多い。
幾つか列記します。
・PPCアフィリエイト用教材 ・ロングテールキーワードを用いた、低出稿費 ・勉強会の開催 |
共通点が多いという事は、稼げるか否かも似ているという事。
気になる評判を探ります。
岡田式!カテキョPPCアフィリ塾の評判
『岡田式!カテキョPPCアフィリ塾 評判』で検索した結果です。
中身を見ていきましょう。
まずは賞賛する記事。
・1対1でPPCアフィリエイトを教えてもらえるなら、リスクは無いに等しい。 ・ちゃんとした方にサポートとチェックしてもらいながら出稿すれば、 赤字はあり得ない。 ・岡田式は他の塾より満足度が高く、結果が出ている人も多い。 |
次に批判記事。
・価格に見合う価値がない。 ・アフィリエイト報酬が高く設定され、誇大広告になっている。 ・稼ぐ力が全く身に付かない。 ・手法自体は目新しいものではない。 |
では、これら評価記事、批判記事の内、真実はどれであろうか。
まず考えねばならない事は、各々の記事を執筆する目的です。
評価記事は、岡田式!カテキョPPCアフィリ塾を、アフィリエイトする事が目的。
一方批判記事は、別の教材をアフィリエイトする事が目的。
結論として、これらの記事からは、岡田式!カテキョPPCアフィリ塾の真価は測れない。
実際に実践した結果を、正直に述べるのではなく、ブロガーの意思が入った記事を
投稿している為です。
更に調査すると、実践したであろう別のレビューが見つかりました。
・最初の年に、計35万円の利益が発生し、現在は月に30~50万円稼げている。 ・受講期間中に塾代金は稼げた。 ・ある程度稼げるノウハウだが、受講料が高すぎる。 ・受講期間4ヶ月で元を取るのは難しい。 |
岡田式!カテキョPPCアフィリ塾は、爆発的な収益力はないものの、
きちんと実践すれば、稼げる人も現れる商材と考えます。
では、アフィリエイトラボ(アフィLab)の評判はいかがでしょうか。
次章で、アフィリエイトLab(アフィラボ)の評判を探ります。
アフィLab(アフィラボ)の評判
実践者の評判を載せる。
ここでのチェックポイントは、主に5つ。
・教材を再現する事で、稼げたのか ・稼ぎは続いたのか ・サポートの質は ・日々の作業量は ・初心者でも実践可能か |
ここで実践者の評判が良いと、教材の再現性が認められた、という評価になり、
逆に悪いと、再現性なし、誇大広告、というレッテルが貼られる。
先ほど同様、実践していない方が行う批評・賞賛で、教材の真価は測れない。
実践していないと判断する記事は、全て割愛し非掲載としました。
先ずは良い評判から載せます。
良い評判
・ちゃんとやれば、短期的に稼げる方法を教えてくれる ・稼ぐ為のアプローチが明確。 ・データベース、勉強会、メールサポート等、稼ぐ方法を得る機会が用意されている。 ・協賛ASPから特別単価を最初から提供してくれる。 |
批評
次に、批評です。
・どんどん改善してやっと利益が上がる。初心者にはかなりきつい。 ・教材はまともだが、初心者にはハードルが高過ぎる。 ・期間が短い。 ・費用が高い。 ・勉強会に行っても、昔からやってる人以外は、全然成果が出ていない。 |
どちらとも言えない評判
・1日3~4時間の作業を優秀な方がやって、4~6か月後成果が出る ・アフィリエイト歴の長い知り合いが実践し、成果を上げているが、初心者がいきなり 成果を出せるかは不明。 |
評価記事の解釈方法
批判、評価、どちらも信憑性は高いと判断しました。
評判を纏めると、この様になります。
・アフィリエイトラボ(アフィLab)をきちんと実践すると、稼げる人も現れるが、 そうでない人もいる。 ・長期的にきちんと実践すれば稼げる人が現れる確率は、十分ある。 |

きちんと実践しても、全く稼げないノウハウではありません。
ただし、初心者が簡単に稼げる様になるほど、甘くないです。
アフィLab(アフィラボ)の運営者、販売会社を調査
著者 | 井口大輝 |
---|---|
運営業者 | 株式会社アリウープ |
運営責任者 | 井口大輝 |
所在地 | 北海道札幌市東区北42条東1丁目5-24MRハウス1F |
電話番号 | 011-792-8205 |
問い合わせ | info@afi-lab.com |
販売会社、運営者の実績を調査する事は重要です。
過去、詐欺系商材を扱った人物・会社は、懲りる事なく胡散臭い
商材の販売を繰り返す。
他方、購入者にベネフィットをもたらすまともな商材を扱う人物・会社は、
又信頼出来る商材を販売します。
では、運営者から調査します。
担当者 井口大輝氏とは
『井口大輝 評判』で検索しても、『アフィリエイトラボ(アフィLab)』と、
以前に販売した『引き算アフィリ』に関する記事のみ表示される。
中身を確認すると、商材に対する評価記事、批判記事で、井口大輝氏
自身に関する記事は存在しません。
以前、いかがわしい商材を手掛けていた事実も見つかりません。
この結果からは、危険な人物ではなさそう、と推測出来ます。
販売会社、アリウープとは
『アリウープ 評判』で検索しても、『アフィリエイトラボ(アフィラボ)』、
に関する記事のみ表示されます。
こちらも、前段の井口大輝氏同様、会社に対する批判は見られません。
この結果からは、危険な会社ではなさそう、と推測出来ます。
アフィLab(アフィラボ)を総合評価
アフィリエイトLab(アフィラボ)を8項目で評価しました。
下のレーダーチャートに評価結果を示します。
全項目で、5段階で評価し、数字が大きい程優れている事を示している。
clear=”all” />
収益力
4としました。
きちんと実践すれば、長期的には稼げる人が一定数は現れる。
収益持続性
3としました。
実践を続けていれば、収入は発生し続けるでしょう。
但し、広告を載せるFacebook等の規約変更には要注意だ。
費用
1としました。
初期費用が高い、追加費用が発生する、為です。
初心者実現性
2としました。
そもそもPPCアフィリエイトは、初心者にとってハードルが高い。
教材コンテンツで補助しても、初心者には、難しい。
前身の実績
3としました。
前身の『岡田式!カテキョPPCアフィリ塾』は、ある程度の
再現性があると判断しました。
難易度
2としました。
元々PPCアフィリエイトは難易度が高い。
稼げない要因の一つは、難易度が高過ぎる事と判断しました。
サポート体制
4としました。
他の高額商材とほぼ同じです。
作業負荷
4としました。
ただし、1日2時間では、実質不足でしょう。
早期の利益化には、もう少し作業時間を要すると考えます。
まとめ
私は、アフィリエイトラボ(アフィLab)を推奨するともしないとも言えない。 理由を述べます。 ・最も重要な、稼げるか否かで判定すると、ある程度の確率で稼げるでしょう。 |
今回レビューした、アフィラボ(アフィLab)は、残念ながら、私がおススメする
商材ではありません。
伊藤宏博が、じっくりと吟味し、おススメ商品と認定した教材は、
こちらのページで紹介しています。
ご参考に。